
各神社を回るのは大変だそうで、神の使いである神使(しんし 画像元:wiki)が神様に変わって神社を守っています。
アニメや漫画で登場するので知っている人も多いはず。
神使といえば、稲荷神社の「狐」のイメージが多いようですが、けっこう様々な動物が神使をしているようです。
基本的に、神使は“動物”です。
いろいろな動物がいますが、祭ってある神様によって各神社の神使も違ってきます。
多くの場合、神社の名前でどんな動物が神使をしているか?がわかるようになっています。
~稲荷、~八幡宮とか共通する名前は神使が同じ動物だったんですね!
ちなみに、うちの近くには熊野神社があるので、この場合“烏”の神使がいるようです。
いろいろな動物がいますが、祭ってある神様によって各神社の神使も違ってきます。
多くの場合、神社の名前でどんな動物が神使をしているか?がわかるようになっています。
- 鹿→ 春日大社・鹿島神宮・厳島神社
- 兎→ 住吉大社
- 猿→ 日吉大社・浅間神社
- 烏→ 熊野三山
- 鶴→ 諏訪大社
- 鳩→ 八幡宮
- 鷺→ 氣比神宮
- 鶏→ 伊勢神宮
- 蜂→ 二荒山神社
- 鰻→ 三嶋大社
- 鼠→ 大黒天
- 蛇→ 弁才天・大神神社
- 海蛇→ 出雲大社
- 白蛇→ 諏訪神社
- 狐→ 稲荷神
- 牛→ 天満宮 ※天神信仰を参照のこと。
- 亀→ 松尾大社
- 狼→ 武蔵御嶽神社・三峰神社など奥多摩・秩父地方の神社
- 鯉→ 大前神社
~稲荷、~八幡宮とか共通する名前は神使が同じ動物だったんですね!
ちなみに、うちの近くには熊野神社があるので、この場合“烏”の神使がいるようです。
オカルトなコメント
コメント一覧 (6)
犬みたいに後ついて来た